任意保険の標準的な補償額はどれくらいですか?

お役立ちQ&A
Pocket

予期せぬ交通事故の際、頼りになるはずの補償額が不十分で後悔する事がないよう、任意保険契約前や見直し前に標準的な補償額について確認してみましょう。

任意保険の標準的補償額 相手側への補償

はな さん
対人賠償保険や対物賠償保険の補償額はどれくらいにしたらいいですか?

あかり さん
両方とも無制限にすることをおすすめします。

まず対人補償保険の補償額についてです。

突然の交通事故で失われる健康を取り戻すための医療費も高額になっています。

交通事故で最も大切な被害者の救護の観点からいっても、できるだけ高額な補償額にするべきですが、多くの任意保険で対人補償保険の補償額は無制限が標準となっています。

次に対物賠償保険の補償額についてになります。

壊してしまった相手の車や公共物であるガードレール、電柱など、事故で壊した物を補償する対物賠償保険は最低でも2千万円は必要ですが、やはりこれも無制限となっている保険会社が多いようです。

高級車との事故など、いつ高価な物を壊してしまうか予想できないだけに標準を無制限にするのは納得できると思います。

はな さん
対物賠償保険も無制限にしておく方が安心ですね。

任意保険の標準的補償額 自分側への補償

自分で気を付けていても、起きてしまうのが交通事故の怖いところです。

人身傷害補償保険は自分や家族の怪我などが対象ですが、自分の過失割合が大きい場合も、人身傷害補償保険が契約してあれば、過失割合に関わらず契約した補償額が支払われるので、過失割合で減額された分を補てんする事ができます。

車に搭乗してない時の事故も補償されるのも人身傷害補償保険の助かる点です。

標準的な補償額は3千万円から5千万円位です。

あかり さん
上記のように人身傷害補償保険は車外でも車内でも補償されるので安心ですが、保険料は高くなってしまいます。

保険料を抑えつつ人身傷害補償保険を付けようと思ったら、補償の範囲を車内のみにすることで保険料の節約が可能となります。

自分と同乗中の全ての人が交通事故に遭った際に補償される搭乗者傷害補償保険は、人身傷害補償保険とは別に支払われるので、必要に応じて選んでもいいでしょう。

こちらは一人当たり1千万から2千万円が標準的補償額となっているようです。

車両保険

はな さん
車両保険には入ったほうがいいんですか?

あかり さん
入っておいた方がいいです。

交通事故や大雨、洪水などの天災、盗難などで壊れた自分の車の補償をしてくれるのが車両保険です。

住んでいる地域にもよりますが、もしかしたら、台風などの自然災害で車が水没してしまうかもしれません。

車両保険に入っていないと当然、補償されません。


はな さん
みなさんはどのように車両保険に加入しているんですか?

あかり さん
自損や当て逃げ事故も対象の一般タイプと、対象外のエコノミータイプ、車対車+Aがありますが、新車購入時から3年間は一般タイプで、その後エコノミーに変え、8年~10年経つと車両保険を契約しない方も多いようです。

参考までに。

車両保険の標準的補償額は、それぞれの車の時価(車両評価価格)により変わります。


弁護士特約も、もらい事故等の際に頼りになるので契約しておいた方がいいでしょう。

補償額は事故1件被保険者1人の損害賠償請求委任等が300万円、法律相談10万円が多く、標準的額と言ってもいいでしょう。

以上の標準的補償額はあくまで一般的な額で、最終的には各家族や同乗者数、同乗する機会等の条件に合わせて最適な補償額を決定していきます。

はな さん
補償額や必要な保険はわかりました。

少しでも保険料を安くするのにいい方法はありますか?


あかり さん
インターネットで複数の会社の保険料を一括見積もりするといいですよ。

保険料を比較してよりお得な保険を見つけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました