自動車保険における年間走行距離の定義

お役立ち知識集
Pocket

自動車保険は走った分だけ安くなるという種類のものがあるようですが、年間走行距離が少なければいいという発想が何処から生まれてくるのかと言えば、保険会社がリスク細分型の保険スタイルを目指しているからです。
事故を起こすリスクの高い人たちほど保険料が高く、事故を起こすリスクが少ないほど保険料は安く、これを公平な保険料の負担システムと言っているのです。

年間走行距離はリスク判断の一つ

つまり年間走行距離と言われるものも、保険会社がリスクを判断するための材料であり多くの保険会社が既にそれを採用しています。
簡単にお話しをすれば、年間走行距離が短い人は事故リスクの少ない人であり、保険料も少なくて済む人たちであり、逆に年間走行距離が長い人たちはリスクの高い人であり、保険料も高く設定されることになります。
みなさんはひょっとしたら年間走行距離が長い方が車に慣れているからリスクは減ると考えるかもしれませんが、保険会社で採用している基準はそうではありません。

年間走行距離が短いということは 車に乗る機会が少ないと言うことであり、それだけ乗らないから事故の確率を回避することが出来るのです。
したがって私は

  • 普段ほとんど車を利用しないという人たちにこそ、一度リスク細分型の自動車保険の見直しをおすすめ
  • したいと思います。

    年間走行距離がどのような方法で決められて行くのか

    実際にどのような方法で年間走行距離が決められて行くのかということですが、過去一年間に走行した距離を申告する方法と、これから一年の間に走行するだろうという予定の距離を申告する場合があります。
    年間走行距離はひょっとしたら自己申告?と思った人もいるでしょうが、実際にそうだったのです。
    ならば、好い加減に車をずっと使い続ける人たちも、少な目な申告をすればいいと考えてしまうかもしれませんが、何事もなければ問題はありませんが、実際に事故が起こったとき事実が異なっていれば保険金が支払いされない可能性もあるので、やはり保険会社とは正直に向きあう必要は絶対にあることなのです。

    しかし自己申告であれれば、実際に正直に申告していたとしても事実は違い年間走行距離が申告を超えてしまうということも起こることがあるはずです。

    • 万全のことを考えるのなら、その時はすみやかに保険会社へ連絡をしてその事実を伝えるようにして下さい。
      保険会社の対応は様々ですが、その時契約の変更がある場合もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました