交通事故を起こして相手を死亡させた場合

交通事故
Pocket

交通事故は大きく分けて物を壊しただけの物損事故と人を巻き込み死傷させる人身事故の2種類に分かれます。
特に人身事故では怪我では留まらず相手を死亡させる事もあるのですが、事故後はどのようになるのでしょうか。

交通事故で相手を死亡させると逮捕?

ニュースを見る中では事故の発生に伴い死者が出た場合には、道路交通法違反などの容疑で事故原因の運転手が逮捕されることがあります。
人を死に至らしめた結果は非常に重く、その原因や過程で加害者に一定の責任がある場合は逮捕される事になるのです。
しかしその一方でニュースにはならない事故も非常に多く、相手を死亡させた場合でも逮捕されないケースも少なからずあるのです。
日常生活を送る上で逮捕されるか否かは非常に大きな分かれ道になるのですが、双方にはどのような違いがあるのでしょうか。
まず交通事故で被害者が亡くなった場合には基本的に逮捕は覚悟する事になるのですが、その際にいくつかポイントがあります。
まず悪質性がない事故で前科前歴が無い初犯であり、飲酒運転や危険運転などは行なっておらず、警察への通報を行い被害者に対し救護を行っている事が条件としてあてはまります。

前科前歴とは逮捕歴だけでなくこれまで交通違反を犯していない事も考慮され、日頃から安全運転を心がけている事が重要になります。
また飲酒運転や危険運転などを行なわない事も当然となりますが、警察への通報や救護措置についても重要になり、現場では隠し立てせず事実を語り反省の態度を示す事も重要になるのです。

また逮捕された場合でも被害者と示談交渉が済み、謝罪を行い充分に反省し、被害者側から厳罰を望む上申書などが出されていないなどの条件も重要になります。
こうした条件が重なれば書類送検後に検察の判断で不起訴になったり、または裁判で執行猶予判決が出ることもあるのです。

被害に対する補償

交通事故で相手を死亡させた場合には刑事や行政などで処分が決まる事になる一方で、被害に対する補償もしっかり行なう必要があります。
基本的に事故の補償に関しては保険会社が交渉等を行ないますのでその結果待ちになるのですが、被害者遺族への訪問する機会があれば謝罪に向かったり手紙をしたためるなどやるべき事も多くあります。
また近年では人に対する補償額が高騰する傾向があります。

  • 一人あたり億をゆうに越える金額が必要になる場合もありますので、事故後に補償が不足する事がないよう保険選びは慎重に行い、一括見積サービスなどを利用して金額と補償内容に見合った保険を探すと良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました