夫婦だけでずっと一台の車を乗っていたところ、大きくなった子供も同じ車に乗るようになる場合があります。
18歳になれば誰でも免許が取れますが、免許を取ってすぐの年齢ならまだ実家にいることも多く、そうすると実家の両親の車に子供が乗ることもあるでしょう。
さて、このような場合に問題になるのが任意保険の問題ですが、両親の車に乗る子供の分の保険料はどうなるのでしょうか。
実は両親の車に18歳になった子供も乗る場合は、契約上その分の年齢条件を広げる必要があり、全年齢をカバーできる「全年齢補償」にしなければなりません。
この手続はすぐに行うことができますが、ただし保険料は以前より高くなってしまいます。
ですから記名被保険者にとってはここが悩みどころとなりますが、これは子供特約を付帯させることで問題解決します。
子供特約のしくみ
子供特約とは、簡単にいえば、記名被保険者の年齢条件をそのままにして、保険料もそれほど上がらず、なおかつその車で子供が事故を起こしても補償ができるという保険特約のことです。
何より保険料をそれまでと同じレベルに維持しながら子供の事故を補償できるというのがメリットで、全年齢補償契約に変えた場合と比較しても、年間にして2~3万円やすくなるといわれています。
すでに免許取得間近のお子さんがいて、なおかつ実家にいて両親の車に乗る可能性が高いなら、この子供の特約を付帯させることを考えておくといいでしょう。
もっとも、子供特約が付けられる条件があるので、それをクリアしなければなりません。
まずノンフリーと契約であること、個人の記名被保険者であること、記名被保険者やその配偶者と同居している子供であること、被保険自動車が自家用8車種に含まれていることなどです。
こうした条件をクリアできる場合に子供特約を付けることができますが、
- 保険会社によっては子供追加特約、子供年齢限定特約などと呼ばれていることに注意してください。
自動車保険の選び方
さて、これから自動車保険そのものを新規で加入する場合には、子供特約以外の要素も考慮に入れて決める必要があります。
任意保険はたくさんの保険会社が提供していますので、自分たちの条件に合ったところを見つけて加入する必要があります。
保険会社を選ぶときのポイントは、自分が求める補償があるか、保険料はどうか、保険料と補償のバランス、事故が起こったときの初期対応、会社の規模、体制、業績などがあります。
保険料について、ともかく早く安いところを見つけるなら、一括見積を利用してください。
一括見積は、一度に20社以上の会社からまとめて概算見積りがとれる便利なサービスですが、保険会社の窓口でも利用できますし、インターネットでもご利用いただけます。
コメント