型式別料率クラスとは何ですか?

お役立ちQ&A
Pocket

自動車保険の世界では一般の人には耳慣れない言葉がたくさんあります。
型式別料率クラスもその一つです。
型式別料率クラスは、保険会社が保険料を算出するうえで重要な基準となるものですが、保険加入者もこれを覚えておく必要があります。
なぜなら、これを知るか知らないかで、全体の保険料負担が変わってくるからです。

型式別料率クラスの知識

型式別料率クラスとは簡単にいえば、保険に入る車を型式別に「1」から「9」までの数字に区分したものです。
なぜ区分する必要があるかといえば、車はその型式によって事故に遭う確率や損害額が違ってくるからです。
全ての車が同じ確率で事故に遭うと予想される場合は、こうしたクラス分けは必要ありませんが、実際には型式によってその可能性は変化するものです。
では、型式別料率クラスは保険加入者にとってどんな意味があるのでしょうか?
それは、保険料がクラスによって変わることで、「1」から「9」までの数字のうち、数字の少ないほうが保険料が安く、数字の大きいほうが保険料が高くなりますが、被保険者が保険加入を決めるとき、これを一つの基準にすることができます。
自分が保険にかけたい車の型式によって保険料が変わるという点で、大いに関係のある要素です。

  • まだ車を所有していない人で、これから任意保険に入ろうと思っている人のうち、保険料を安くしたいと思う人は、型式別料率クラスで低い数字の車を購入することで保険料を節約することができます。
  • さらなる保険の節約方法

    もっとも、それだけで自動車保険料を節約できるわけではありません。
    そもそも保険料は会社によって違いがあるので、それを比較して安いところに加入しなければ節約ができません。
    この点で

    • 節約しやすいのは、ダイレクト型の自動車保険で、一般的にダイレクト型はインターネット契約に特化した任意保険のことです。
    • 代理店での対面契約ではなく、インターネットからの申込み、契約となります。
      ダイレクト型のいいところは、人件費や施設費などのコストが代理店型に比べて安く抑えられているので、そのコストカット効果を保険料の値下げに反映できることです。
      だからいうまでもなく、ダイレクト型の保険料は代理店型に比べて安くすみます。
      この安さが最大の魅力といえます。
      ただし、ダイレクト型にも会社は複数あって、選ぶプランや補償内容によって料金は変わります。
      ダイレクト型ならどこに入っても同じというわけではないので、各社のプランや料金を比較して加入する必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました