自動車保険における全損の定義

お役立ち知識集
Pocket

自動車が事故などで損害を受けた場合、損害具合によって全損となることがあります。

みなさんはこの全損という言葉を聞いてどのような状態をイメージするでしょうか。

はな さん
もう乗れないほど壊れてしまった、廃車にするしかない状態など、かなりの損害を受けた状態を全損というんではないですか?

あかり さん
普通はそう思いますよね。
ですが自動車保険の世界では全損はもう少し色々な意味を含んでいます。

どういった状態が全損となるのか、これをしっかりと把握しておきましょう。

修理不能な状態と車がなくなった場合

まず全損として1番わかりやすいのが修理できないほどに壊れてしまった場合です。

当然全損扱いとなり、保険金も全損の場合の額を受け取ることができます。

一方で少し変わっているのが車がなくなった場合で、これは具体的には車が盗難被害に遭って見つからなかった場合です。

はな さん
車が盗まれた場合も全損扱いになるってことですか?

あかり さん
そうです。
車が見つからなければもう乗ることはできず、これは完全に壊れてしまった時と同じ状態と言えます。

そのため盗難被害で車が見つからなかった場合も同様に全損として扱われているのです。

つまり自動車保険においては実際に車が壊れているのかどうか、これはさほど重要なポイントではないということです。

保険価額を超える場合について

車両保険に加入する時、まずは契約の対象となる車の保険価額というものを決めます。

これはつまり保険金の上限のことで、最大で受け取れる保険金と考えてかまいません。

この保険価額を超える修理費用がかかる場合もやはり全損として扱われることになります。

修理が可能ですからまた乗ることができるのですが、それでも全損ということで少しわかりにくくなっていますので気を付けましょう。

はな さん
むずかしいですね……
具体的にはどういうことですか?

あかり さん
たとえば、保険価額が100万円の車で事故を起こし、その修理費用に150万円が必要だったとします。

保険価額を50万円オーバーしていますので全損となり、保険金も100万円全額を受け取ることができます。


はな さん
保険価額が100万円なので150万円受け取ることはできないんですね。

あかり さん
そうなんです。
全損だからといって必要な費用を保険金からすべてまかなえるわけではないのです。

不足している50万円は自己負担となってしまいますので注意が必要になります。

ちなみにこれらの状態のどれにも該当しない状態は分損として扱われます。

私達がイメージする全損とは扱いが違っていますので、事故を起こした時は全損か分損かをしっかり確認することが大切になるでしょう。

特に保険価額を超える修理費用が必要なケースでは修理するべきかどうかも含めて慎重に判断することが求められます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました