任意保険における人身傷害保険のポイント

お役立ち知識集
Pocket

任意保険は事故の相手方ではなくこちら側に生じた怪我や車の損傷などを補償するために重要な保険になり、相手方のみの補償に特化している自賠責保険だけでなく任意保険もまた加入しておく事が大切になるのですが、任意保険には様々な形の補償がついておりその中でも人身傷害保険とはどのような種類の保険になるのでしょうか。

人身傷害保険の目的とは

人身傷害とは契約中の車に搭乗していた方が、相手がいる事故により怪我や後遺障害を負ったり死亡した場合に保険金が支払われる保険になり、運転していた記名被保険者と共に同乗している方に対する補償を目的にしている点がポイントになります。
補償が似たものとして搭乗者傷害保険などもあるのですが、こちらの保険の場合は損害額や相手からの支払いの有無などに関係なく保険金が支払われる事が特徴になり、

人身傷害に加入した上で搭乗者傷害保険を上乗せする形が一般的になります。

人身傷害保険の補償の範囲について

補償の範囲については事故による怪我の治療費や怪我により働けない間の収入に関する補償、また事故により心に負った精神的損害などについても補償の対象として含まれている点がポイントになります。
具体的なケースをあげると、事故を起こした場合にどちらかが100%の責任を負う事故はそう起こるものではなく、大抵はそれぞれで過失があると考えられ双方で責任割合(過失割合)が決定する事になります。
この責任割合については自身の過失である事から自分で責任を負う事になり相手方から補償されることはないのですが、

人身傷害が付いている事で責任割合があるにも関わらず損害額を保険金として受け取る事ができます

ので、様々な事故において必要な補償をしっかりとカバーする事ができます。
また人身障害については2つのタイプから選択できる場合もあり、車内補償タイプと車内・車外補償タイプのどちらかを必要に応じて選ぶ事ができます。
まず車内補償タイプとは契約している車に搭乗中に起きた自動車事故に際して負った怪我を補償するものとなり、補償の対象となる事故をあらかじめ限定しておく事で保険料を安くすることができます。
一方で車内・車外補償タイプとは、契約している車に搭乗中の事故は元より、記名被保険者やその家族が日常で歩行中に生じた自動車事故についても幅広く補償されるもので、歩行中・自転車搭乗中・タクシーやバスに搭乗中・友人が運転する車などに搭乗中など、いずれにおいても補償される点が大きなポイントになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました