交通事故を起こした加害者が逃げてしまった場合の賠償はどうなりますか?

お役立ちQ&A
Pocket

ひき逃げで加害者がわからないケースも

交通事故の被害者になってしまった場合、一般的には加害者と交渉をし、加害者の自動車保険から補償を受けることになります。

たとえ加害者が任意保険に入っていないとしても自賠責保険がありますし、無保険という最悪の状態でも加害者がハッキリしていれば賠償金を請求することは可能です。

ですが、ひき逃げされてしまった場合は加害者が誰なのかを特定することが難しく、当然ですが加害者の保険から補償を受けることができなくなります。

この場合、必要な補償はどうなってしまうのでしょうか。

はな さん
交通事故を起こした加害者が逃げた場合の補償はどうなりますか?

あかり さん
加害者が逃げてしまったということは、加害者の保険は使えません。

ただ、治療費など、自己負担しなければならないとは限らず加入している保険の種類がポイントになります。


はな さん
加入している保険ですか?

あかり さん
そうなんです。

人身傷害補償保険に加入していれば加害者がわからなくても自分の保険を使って必要な補償を受けることが可能です。

損害額が確定すれば保険金が支払われる仕組みになっていますので、まずは損害額を調べて保険会社に連絡をしましょう。

また、加害者がわからないひき逃げの場合、相手の車を無保険として扱うことになって、そのため無保険車傷害保険も使うことができ、やはり補償を受けられます。

はな さん
万が一のことを考えると人身傷害補償保険無保険車傷害保険に入っておいたほうが安心ですね。

こちらが保険に入っていなかったらどうするのか

被害者であるこちらが任意保険に加入していないケースもあります。

特に上記で紹介した2つの保険は必ず加入しているとは限らないですし、その場合は自分の保険を使って補償を受けることさえできなくなってしまいます。

はな さん
被害を受けた側が任意保険に入っていなかった場合はどうなりますか?

あかり さん
そういった場合に用意されている制度が政府保障事業で正確には保険ではないのですが、被害者救済を目的として国が支払ってくれる保険金のようなもので、自賠責保険を基準にして、てん補金というお金が支払われます。

自分の保険が使えないという時は保険会社を通してこの政府保障事業に、てん補金の申請をするのがいいでしょう。

ただ、これはあくまでも最終手段であり、自賠責保険の基準が適用されることから十分なお金が支払われるとは限りません。

やはり万が一のために必要な保険に加入しておくことが大切です。

はな さん
やっぱり、安心したカーライフを送るためには任意保険は必須ですね!

人身傷害補償保険や無保険車傷害保険にも加入しようと思います。

でも、保険料が高くなってしまいそうで心配です。

保険料をなるべく安くしたいです。

あかり さん
一括見積りなどのサービスを活用すれば保険料を抑えつつ補償を確保することも可能です。

また、通販型、インターネット型と呼ばれる保険会社なら保険料が安くなっていますのでお得です。

賢く保険会社選びをして手厚い補償を受けられるようにしておきましょう。

そうすることでいかなる事態にも対応できるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました