車を複数保有する時は忘れずに保険に加入を
さまざまな理由から複数の車を保有するケースもあると思います。
この時気になるのが自動車保険についてはどうすればいいのかという点でしょう。
結論から言うと、たとえば
- 1番最初に保有した車の保険を他の車で使用することはできません。
つまり、保有している車ごとに自動車保険に加入する必要があります。
たとえば、友人などの車を運転している時に事故を起こした場合でも保険を使えることはあり、この場合別に保険に加入しているわけではないのですが、これはあくまでも他人の車に乗っている時に限られています。
自分が保有する車となるとそれぞれで保険に加入しなければなりませんので注意が必要です。
保険に加入しないまま事故を起こせば自賠責保険しか使用することができず、必要な賠償金などを自己負担で支払うことになるかもしれません
賠償金の額は高額になりがちで、経済的に大きな負担になる可能性があります。
複数保有だと割引されることも
保有する車ごとに保険に加入することはわかりましたが、問題は保険料です。
1台1台に対して保険料を支払うことになるわけですが負担も大きくなります。
しかもこの場合は新規での契約になりますので等級も6等級からスタートすることになり、この点から保険料が高くなってしまいます。
ですが、そこで便利なサービスがあります。
それがセカンドカー割引などに代表されるサービスです。
セカンドカー割引の場合だと2台目の車で保険に加入する時、1台目の車の保険の等級によって割引が行われます。
具体的には11等級以上であれば2台目の車の保険も7等級からスタートすることが可能で、1等級の違いではありますが保険料が割り引かれます。
この他にも複数台の車を保有している場合のみ使える割引はあり、やはり保険料が安くなります。
どういった割引があるかは保険会社によっても違うのですが、車を複数保有する時は割引について必ずチェックしておきたいところです。
車の台数が多くなるほど保険料の負担も大きくなっていきますから、少しでも割引をしてもらうことが大切です。
いつも以上に保険会社選びが大切になると言えるでしょう。
特に最近では代理店型と通販型で保険料に大きな違いがありますから、保険の一括見積りなどを上手に活用して自分に合った保険を見つけるようにしましょう。一括見積りなら簡単に自分に合った保険会社を見つけることができて便利です。
コメント