自損事故保険と車両保険

お役立ち知識集
Pocket

交通事故には過失割合というものがあり、ふつう車同士の事故の場合はどちらかが100%の過失を負うことはあまりありません。
しかし、追突事故の場合には原則として過失割合は0対100となります。このように、
自分に100%の過失がある事故で自分自身が死傷した場合、相手の自賠責保険からは損害賠償金が支払われません

また、ガードレールや電柱に衝突するなどの
相手のいない自損事故でも、自賠責保険は支払われません。こうしたケースを想定した自動車保険に自損事故保険があります

自損事故保険は、契約時に特定した被保険自動車の運行中に起きた事故で、衝突や転落、飛来した看板が直撃した、など相手のいない事故、あるいは自分に100%の過失があり、相手の自賠責保険から保険金が支払われない場合、さらに人身傷害保険からも保険金が支払われない場合に適用されます。

ただし、過失割合に関係なく保険金が支払われる人身傷害保険から保険金が支払われる場合には、自損事故保険からの保険金は支払われません。人身傷害保険が支払われないケースとして、車の外に出ているときにおこる事故があります。坂道に停車した自動車が動き出して運転者をひいてしまった場合などが考えられます。

自損事故保険で支払われる保険金の種類としては、死亡保険金、後遺障害保険金、事故による後遺障害が原因となる介護費用、治療に要した医療費などです。ただし、他の自動車保険と同様、地震、噴火、津波などの自然災害による場合は保険の適用外となります。また、自損事故保険と同様の内容を人身傷害保険に盛り込んでいる自動車保険もありますので注意が必要です。

自損事故保険は被保険自動車の事故により運転者が死傷した場合にのみ支払われる保険ですので、事故によって損壊した車の修理費は支払われません。事故によって自分の車が被った損傷を補償する保険には車両保険に加入しておく必要があります。この保険は他の自動車保険と違い、多くの場合、免責金額(自己負担金)が設定されています。もし、免責金額を設定しない場合は、保険の掛け金が非常に高額となります。

また、車両保険では保険商品のタイプによって補償の範囲が異なることが多く、他の車との衝突など相手のある事故に限定するタイプ、これに加えて火災や飛来物との衝突、盗難などでも補償が受けられるタイプ、さらに単独事故による車両の損害まで補償するタイプなどがあります。

いずれの場合も、摩耗や腐食など経年変化による損害や錆などは補償の対象外となります。通常はタイヤも補償の適用外ですが、盗難や火災などでは補償されることもあります。車両保険では修理費だけでなく、自力走行不能になった場合のレッカー代、修理中の代車費用を含む保険商品もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました