自動車保険では、条件を除外したり、または制限する事で保険料をその分安くしてもらえるという制度が多く存在します。
例えば免責といって、条件を除外したり、一定の金額までしか保証を受けられない様な取り交わしを行う事で、保険料を安くするという制度があります。
それ以外にも特約といって、乗り手を限定したりする事で保険料を安くするという制度もあります。
そういったものの中に、年齢制限、または年齢条件と呼ばれる制度があります。
以下で詳しく解説していきますね。
年齢制限の分類について
この年齢制限というのは、基本的には5段階に分かれており、まずは一切そういった制限を設けない全年齢担保があります。
次に21歳未満不担保と言って、21歳未満の方の補償は行われないという区分、26歳未満不担保という26歳未満の方には補償がないという区分、そして30歳未満不担保という、30歳未満の方には補償が行われないという区分があります。
最後に、保険会社によっては35歳未満不担保という、35歳未満の方には補償が行われないという区分がある場合もあります。
つまりは免許を取ってからの期間が長ければ長いほど、自動車に乗る機会が多くあったというように判断されるという事になります。
ただ、これは単に予測だけで判断されている訳では無く、ほとんど例外なく、最も人身事故が多いのは十代の運転者であり、先ほどの区分からすれば、21歳未満が1位、そして26歳未満が2位という事になっています。
この年齢制限は、加入者のみが運転する場合にはご自身の年齢に合わせて制限を行えばいいだけなので話は簡単なのですが、ご家族、特にお子様がいらっしゃる場合には、その判断はそう簡単ではなくなります。
お子様が免許を取る前は、配偶者の方の年齢が若ければ配偶者の年齢に設定して年齢制限を行えばいいですし、あなたの方が年下ならあなたの年齢に合わせればいいです。
しかし、お子様が免許を取得し、実際に自動車を運転する可能性が生じた場合には、この年齢制限の変更を行わなければいけません。
この変更は、一度契約を行うと一年間はその内容が変更できないと考える方もいらっしゃいますが、いつでも変更可能ですので速やかに変更を行うようにしましょう。
少しでも保険料を節約したいんですが……
時間をかけずに手軽に保険料の安い会社がわかりますよ。
コメント