自動車保険は、私用で運転する場合に個人的に加入している場合もあれば、仕事で使う車に対して主に仕事の為に加入しているという方もいます。
毎日、プライベートで何時間も自動車を運転するという方はほとんどいないとは思いますが、仕事であればドライバーや自動車を使用した営業職などの方なら、一日の半分、場合によってはそれ以上の時間を車で過ごすという事もあるでしょう。
そうした意味では、仕事用の自動車保険の方が事故の危険性も高く、保険会社にとってはリスクが大きくなると言えます。
自営業や中小企業で、ごく小規模に商売などを行っている場合にはご自身の名義で車両に対して自動車保険を掛ける事が多いかと思いますが、それなりの規模になり営業車の台数もある法人となると、自動車保険の法人契約を検討する事になるでしょう。
ご存知無い方の為に説明しますと、法人というのは会社の事で、つまり法人契約というのは会社単位で加入する自動車保険という事になります。
この場合には、会社の代表者の名前などではなく、記名被保険者や車両所有者、そして契約者は法人名義、つまり会社名で契約される事になります。
こうして法人名義にする事によって、個人契約では基本的な補償の範囲は家族単位だったものが、会社および従業員という範囲になる為、非常に広い範囲で補償される事になります。
やっぱり補償の範囲が広くなるからですか?
以下で説明しますね。
保険料が上がる仕組み
何故保険料が上がってしまうのかと言いますと、個人の場合は等級や加入年数などによって保険料の割引が適用されている場合が多いのですが、これらを個人から法人へ引き継ぐ事は基本的にはできません。
ですから、これまでに積み重ねてきたものがゼロからにされてしまうために、保険料は上がってしまうのです。
また法人契約の場合、先程、お話した様に、従業員全員を補償するのでその補償の範囲が非常に広くなります。
その関係で、運転者の年齢制限なども多くの場合で掛ける訳にはいかなくなり、保険料は上がるという事もあります。
この法人契約ですが、どの保険会社でも採用している制度ではありませんから、その探し方には注意が必要です。
どのように法人契約できる保険会社を探せばいいですか?
その後、法人契約と言っても内容は各保険会社によって多少異なるので、希望する法人契約の内容を備えた会社を探すという手順が理想的です。
コメント