自動車保険といっても、大きく分けると2つあります。
この2つというのは、一つ目が任意の自動車保険です。
一般的に自動車保険と言えばこの保険の事を指し、どういった保険をどの会社から加入しようかと、検討しているのは任意の自動車保険です。
もう一つは強制保険と呼ばれるものです。
この強制保険は、自動車、バイク、原動機付自転車を所有し、公道を走る場合には必ず加入しなければいけない保険です。
具体的には、自動車損害賠償保障法という法律によって、加入が義務付けられています。
この強制保険の目的ですが、加害者、つまり加入している当人ではなく被害者の救済が目的となっている保険です。
自賠責保険と呼ばれる事も多いので、こちらの名前の方がピンと来るという方も多いでしょう。
この自賠責保険は、各保険会社が取り扱っている自賠責保険とは別に、自賠責共済というものがあります。
この自賠責共済は、JA共済や全労済などの組合で取り扱われているものです。
名前が違うので非常に紛らわしいものなのですが、内容は同じものとなっています。
覚えておきたい自賠責保険の特徴
- この自賠責保険の特徴としては、まず対人の補償に限っているという点です。
先ほどご説明した様に、被害者の救済を目的としている保険ですから、加入者が車両の運転中に事故で他人を怪我させてしまったり、万が一死亡させてしまったという場合に、限度額までを補償してもらえるという内容です。
その支払いの限度額ですが、怪我の場合には120万円、そして後遺症の残る障害の場合にはその程度に応じて、75万円から3000万円となっています。
ただ、常に介護が必要な障害が残った場合には上限として4000万円が支払われる事もあります。
そして万が一死亡させてしまった場合の上限補償額は3000万円となります。
これらの補償制度は、加害車両一台で被害者が一人の場合の金額となっており、事故1件の総額という訳ではありません。
ですから、1つの事故で万が一、複数の被害者が出てしまった場合にも、その一人当たりの支払限度額は変わりません。
また別の特徴として、加害者が加入している保険会社に直接、被害者が保険金を請求できるという点が挙げられます。
またその際、すぐに保険金が必要というケースに応じられる様に、仮渡金という、当面の出費を補てんするお金を請求する事が可能となっている点も、その特徴と言えます。
万が一、自賠責保険に加入していない場合、一年以下の懲役または50万円以下の罰金、そして違反点数6点の一発免許停止処分という、重い罰が下される事になります。
コメント