自動車保険の選び方の4つのポイント

お役立ち知識集
Pocket

自動車保険を選ぶ時には、どのような所にポイントを置いて選べばいいのか迷ってしまう方も多いと思います。

はな さん
自動車保険を選ぶ時にどこにポイントを置いて選べばいいんでしょうか?

あかり さん
確かに自動車保険選ぶ際に色々と迷うかもしれませんね。

こちらでは自動車保険の選び方について、いくつかのポイントを挙げて解説していこうと思います。

ぜひ参考にしてください。

自動車保険は補償内容と保険料がポイント

あかり さん
自動車保険の選び方で大きなポイントとなるのは、次の4つになります。
  • 補償内容
  • 事故対応の良さ
  • ロードサービスの充実度
  • 保険料

基本の補償内容が充実しているというのは、最も重要なポイントではありますが、万一の時のために、事故対応やロードサービスの充実も欠かす事はできません。
その上で保険料も納得できる金額であるという事が必要になります。
補償内容などが同じ条件で、保険料を比較するには、ネットで一括見積サイトを利用してみるのがおすすめの方法です。
複数の会社の保険料が一度に比べられて便利です。

自動車保険の選び方「無駄な補償を付けない」

自動車保険の選び方で重要なのは、家族構成や誰が契約車を運転するかなど、自分の環境に合った無駄のない補償を選ぶという事です。
自分に必要な補償のみを付け、余計な補償のために保険料を支払う事のないようにしましょう。

あかり さん
任意の自動車保険の補償の種類には、次のようなものがあります。

  • 対人賠償保険
  • ・支払い対象  : 相手
    ・一般保証金額 : 無制限
    ・補償内容   : 相手を死傷させた際の賠償金額が自賠責保険で不足する部分を補償

  • 対物賠償保険
  • ・支払い対象  : 相手
    ・一般保証金額 : 無制限
    ・補償内容   : 他人の物に損害を与えた時の補償

  • 自損事故保険
  • ・支払い対象  : 自分
    ・一般保証金額 : 死亡1,500万円・ケガ実費(100万円まで)
    ・補償内容   : 過失割合が10割の事故や相手がいない事故での補償

  • 無保険車傷害保険
  • ・支払い対象  : 自分
    ・一般保証金額 : 無制限
    ・補償内容   : 相手が無保険で支払い能力がない時に補償

  • 搭乗者傷害保険
  • ・支払い対象  : 搭乗者
    ・一般保証金額 : 1,000万円
    ・補償内容   : 搭乗者が事故にあった時の補償

  • 人身障害保険
  • ・支払い対象  : 自分・家族
    ・一般保証金額 : 死亡3,000万円・ケガ実費(100万円まで)
    ・補償内容   : 保険に加入している家族や搭乗者がケガをした時の補償

  • 車両保険
  • ・支払い対象  : 自分
    ・一般保証金額 : 車の時価
    ・補償内容   : 自分の車を修理する時の補償

対人・対物補償は無制限で加入

対人賠償保険と対物賠償保険は、補償額無制限で加入すべき保険です。
これらは相手に損害を与えてしまった時の賠償額のための保険です。

はな さん
どうして対人賠償保険と対物賠償保険は無制限で加入すべきなんですか?

あかり さん
万が一相手を死亡させてしまったような場合には、賠償額は億単位になるため、自賠責保険では到底賄えないからです。

また、電車と衝突してしまったりすると賠償額が1億を超えることもあるので、対物賠償保険も無制限のほうが安心です。

人身傷害・搭乗者・自損事故・無保険車傷害は必要に応じて加入

あかり さん
人身傷害・搭乗者・自損事故・無保険車傷害は必要に応じて加入すべき保険だと考えます。

それぞれについてご説明しますので、自動車保険の選び方に迷った時には参考にして下さい。

  • 人身傷害補償保険
  • 契約車に乗っている時に運転者や一緒に乗っていた人が、死傷した時のみならず、同居の家族が他の車に乗っている時に事故にあったり、歩行中や自転車に乗っている時などに事故にあった時に補償されるのが人身傷害補償保険です。
    ケガの際の補償額は、治療に掛かった実費になりますので設定はありません。
    死亡の場合に補償額は、3,000万円程度に設定しているケースが多いようです。

  • 搭乗者傷害保険
  • 搭乗者傷害保険は、契約車を運転していた人や一緒に乗っていた人がケガをした時に補償されます。
    補償額は1,000万円に設定している人が多いようです。
    人身傷害補償保険と被る部分が多いので、加入する際にはよく検討する必要があります。

  • 自損事故保険
  • 自損事故保険は、相手がいない事故で補償を受けられる保険になります。
    死亡の場合3千万円受け取れます。
    入院の場合には1日6千円、通院は4千円と決まっていて、支払いの上限額は100万円です。

  • 無保険車傷害保険
  • 自動車事故で負傷した時、万一相手の車が無保険車だと補償を受ける事ができない事になってしまいます。
    そんな時にこちらの保険に入っていれば補償が受けられます。
    こちらの無保険車傷害保険は、自動車保険に自動的に付けられている事が多くなります。
    オプションで追加する事になる保険会社もありますが、そのような保険会社の場合には付帯する事をおすすめします。
    何故なら車を所持している人のうち、約10%は無保険車であるといデータがあるからです。
    補償額の設定は多くの人が上限額もしくは無制限にしているようです。

  • 車両保険
  • 車両保険を付けておくべき人は次のような方です。

      ・新車を購入した方
      ・車のローンが3分の1以上残っている方
      ・あまり貯蓄がない方

    車両保険は、自分の車を修理する時や、事故で車が廃車になった時に買い替える際等に補償される保険です。
    この車両保険は金額が大きいので、付帯の有無で保険料は大きく違ってきます。
    車両保険の補償金額は、車両の価格で決まります。
    当然補償金額が大きくなれば、保険料も高くなります。
    保険料を少しでも安くしたいと思った時は、免責金額を上げたり、補償する事故の範囲を限定したりする事で、保険料を抑える事が可能です。

付帯すべき特約

自動車保険の選び方で悩むポイントとして、特約をどこまで付けるかという事があると思います。
特約には保険料を安くするものと、補償を厚くするものの2種類があります。

はな さん
付けておいたほうがいいのはどんな特約ですか?

あかり さん
付帯すべき特約は運転者限定特約、運転者年齢条件特約、弁護士費用特約になります。

  • 運転者限定特約   … 保険料を安くする特約
  • 運転者年齢条件特約 … 保険料を安くする特約
  • 弁護士費用特約   … 補償を厚くする特約

上の2つは、契約車両を運転する人の範囲や年齢を限定する事によって、保険料を安く抑えるものです。
特に年齢条件では、年齢が低ければ事故のリスクが高く保険料も高くなりますので、逆に高い年齢に限定した場合には、大きく保険料が割り引かれます。
ただし、運転する人の年齢に合わせた設定をする事は必要です。
弁護士費用特約というのは、交通事故の際に相手側との示談交渉などを弁護士に依頼した場合、その費用を補償してもらえるものです。
基本的には保険会社が間に入って交渉してくれることになっていますが、もらい事故などで自分に過失が全くないケースでは、保険会社が入る事ができないため、弁護士に頼む事になります。
その際に掛かった費用を補償してもらう事ができる特約です。

通販型自動車保険と代理店型自動車保険の選び方

あかり さん
自動車保険には、通販型と代理店型があり、どちらを選ぶか悩む方もいるでしょう。

こちらではそれぞれのメリットとデメリットをご紹介したいと思います。

通販型は保険料を安くしたい方におすすめ

インターネットなどから申し込みをする通販型の自動車保険は、保険料は代理店型に比べると、かなり安い設定になっている事が一番のメリットと言えるでしょう。
それは通販型にする事で、人件費や店舗の経費が掛からないためです。
同じ契約内容でも、ケースによっては半額位になる事もあります。
その他のメリット、そしてデメリットには次のようなものが挙げられます。

    ・通販型の自動車保険のメリット

  • 保険料が代理店型に比べて安い
  • ロードサービスが充実しているところが多い
  • 事故の際の対応が良いところが多い
    ・通販型の自動車保険のデメリット

  • 担当者と対面で保険の相談ができない
  • 自動車保険についてある程度の知識が必要である

代理店型は自動車保険に詳しくない方におすすめ

自動車保険の仕組みや補償は、一般の人にはわかりにくい部分も多いと思います。
代理店型の自動車保険であれば、店舗に出向き担当者に質問や相談をする事ができるので、納得して保険に加入する事ができます。
それが代理店型の最も大きなメリットですので、もしも担当者の対応が悪いようであれば、その代理店での契約はやめた方がよいかもしれません。

    ・代理店型の自動車保険のメリット

  • 代理店の担当者が自分に合った補償の提案をしてくれる
  • 契約の見直しや相談などができる
    ・代理店型の自動車保険のデメリット

  • 通販型に比べて保険料が高い
  • 深夜や休日の事故対応がない事が多い

自動車保険の保険料を安くする方法

はな さん
自動車保険料を少しでも安くするにはどうしたらいいですか?

あかり さん
保険料を安く抑えたい場合には、次の事をお試し下さい。

通販型の自動車保険に変える

あかり さん
代理店型から通販型に変えましょう。

先程もご説明しましたが、代理店型の自動車保険に比べて通販型の自動車保険は保険料が安く設定されています。
現在代理店型の保険に加入しているのであれば、補償の内容は同じでも、通販型に変更するだけで大幅に保険料を安くする事ができる可能性があります。
同じ条件で安い保険料の自動車保険を見つけるのには、ネットの一括見積サイトの利用がおすすめです。

運転者条件や年齢条件を限定する

あかり さん
運転する人を限定したり、年齢を制限しましょう。

自動車保険の保険料は、事故のリスクに合わせて設定されています。
当然事故が起こるリスクが高ければ、保険料も高くなるのです。
運転する人を限定したり、運転者の年齢を制限すれば、それだけ事故のリスクは少なくなるので、保険料も安くなります。

割引を活用する

あかり さん
様々な割引を活用しましょう。

自動車保険では次のような割引を行っている会社がほとんどです。

  • ゴールド免許割引
  • 長期契約割引
  • 継続割引
  • インターネット割引

インターネット割引は、インターネットで申し込みを受け付けている保険会社で行っている割引制度です。
長期契約割引は、通常1年間の契約の保険を、2年や3年など複数年契約にする事で受けられます。
適用される割引を最大限利用して、少しでも自動車保険の保険料を安く抑えましょう。

まとめ

自動車保険の選び方には、大きく分けて「補償の選び方」と「保険会社の選び方」があります。
それぞれについてまとめておきますので、自動車保険の選び方に迷った時には、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

    ・補償の選び方

  • 対人・対物の賠償保険は、無制限で必ず入る
  • 傷害保険は、自分以外の運転する人や家族構成で決める
  • 新車の時や、貯蓄がない人は車両保険にも入る
    ・保険会社の選び方

  • 保険料を安くするなら通販型の自動車保険を選ぶ
  • 代理店型の場合、担当者の対応をよく見極める
  • 同条件で保険料が安い自動車保険を探すなら、一括見積サイトがおすすめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました