車両保険を利用した場合、3等級ダウンと1等級ダウンのいずれかが適用されます。
車両に損害を受けた時、自分に過失があるかどうかが、いずれかの等級ダウンになる目安となってくるのですが、当て逃げされた場合はどうでしょう。
自分には非がない当て逃げですが、これで等級ダウンになるのは納得がいかないという人も少なくありません。
そこで当て逃げでも等級ダウンする理由にスポットを当ててみましょう。
何故当て逃げでも等級はダウンするの?
まず当て逃げの場合、車両保険を使って修理をすると3等級ダウンに該当します。
ただ、これには仕方のない理由があるのです。
保険会社としても何でもかんでも事故として認めていれば、保険の運用そのものができなくなりますので、きっちりと調査を行うのです。
その結果、事故の正当性が認められた時には保険から補償として保険金が支払われることになります。この流れというのは車両保険でも同じことです。
当然の話ですが、当て逃げされた場合は相手がいませんので、保険会社としても調査のしようがありません。
つまり、本当に当て逃げされて受けた損害かどうかを客観的に知る術がないのがネックになってきます。
自動車保険の適用を受けるには警察で事故証明を発行してもらわないといけませんが、これは事故が起きたことを客観的に証明する書類だから必要となるのです。
当て逃げの場合は事故証明そのものをもらうこともできませんし、それが証明できないので等級ダウンが避けられません。
さらにもう1つ当て逃げで車両保険を適用すると3等級ダウンとなってしまいます。これには実は大きな理由があるので紹介しておきましょう。
上でも触れましたが、車両保険では被保険者の過失がない場合の車両損害については1等級ダウンで済んでしまいます。
これに該当するのは自然災害やイタズラなどをされたケースです。当て逃げの場合もイタズラと似たものでは、と考える人もいるかもしれません。
どうして当て逃げは3等級ダウンなのかと言うと、自損事故の場合も3等級ダウンだからです。
この場合、保険会社は調査をしようとしても、ハッキリとした答えを出すことができない可能性もあります。
つまり、保険そのものを適切に運用できなくなるかもしれないのです。
結果、そうしたことを未然に防ぐ意味をこめて、自分に非のない当て逃げの場合でも、3等級ダウンと決められているのです。
コメント