自動速度取締機のことをオービスと言います。簡単に書いてしまうと、自動速度取締機とはスピード違反を取り締まるための機械であり、高速道路や大きめの国道などに設置されていることがほとんどです。
オービスが設置された場所を、大きく速度超過した車が通り抜けると、車のナンバープレート、運転手、何キロの違反をしたのかなどが記録として残されます。
自動車をある程度運転する人ですと、たまに見かけることがあるのではないでしょうか。
速度違反の取り締まりと言うと、警察官の人が行っているネズミ捕りが有名ですが、実はこの自動速度取締機を使ったモノも少なくありません。
そこで自動速度取締機に撮られてしまった場合、どうなるのかについて考えてみましょう。
自動速度取締機に撮影されたらどうなるの?
オービスが撮影を行うのは、大幅な速度超過があった場合のみです。
例えばですが、その時の車の流れによっては、制限速度から10キロ程度オーバーしてしまうのも珍しくはありません。
この程度の速度超過であれば、自動速度取締機としても動かないようです。
明確な裏付けが警察から発表されているワケではありませんが、一般的に言われている基準としては一発で免許停止になる速度超過で撮影されます。
撮影された場合、かなり強い光が出るようなのですぐにわかるはずでしょう。
写真を撮られてしまうと、遅くとも30日以内には警察から最寄りの警察署への出頭通知が届くそうです。
通知書に従って警察に出頭すると、警察署内では罰金を支払った上で、切符も切られるという仕組みになっています。
自動速度取締機にも種類があるのって本当?
オービスと言うと、レーダー式と呼ばれるものが有名です。
道路の上に大きく張り出す形で機械が設置されているので、見た目にもわかりやすいタイプだと言えるでしょう。
このレーダー式は最も古いタイプであると言われており、自動車用品店等で販売されているレーダー探知機を利用することであらかじめ知ることができるそうです。
次のタイプとしてはHシステムと呼ばれるものがあります。Hシステムも上であげたレーダー式とよく似た外見をしています。
ただこちらのタイプの方が、レーダー式よりもレーダー探知にかかる距離が短くなり、ギリギリでわかることが多いようです。3つ目にはループコイル式があります。
これはこれまでの自動速度取締機とは違って、道路に埋め込んであるタイプです。道路を走っている時に、車線の中央部分に小さな横線が入っているところがあれば、それがループコイル式になります。
他にも新しいタイプのオービス(例えば、ループコイル式を併用したLHシステム等)が出てきているので、オービスに撮られることがないように安全運転を心掛けるようにして下さい。
コメント