日本の自動車保険会社のメリットとデメリットは何ですか?

お役立ちQ&A
Pocket

日本の自動車保険の多くは、従来から存在する、代理店から加入するというタイプの自動車保険と、ダイレクト保険の様に、インターネットや電話から加入するタイプの保険があります。
とは言え、1997年に初めて外資の自動車保険会社がダイレクト保険を行うまで、日本ではそうした保険が無かった事もあり、現在も日本国内の自動車保険は代理店タイプに依存しているという現実があります。

安心感がメリットです

この、国内の保険に代表される代理店タイプの保険の一番のメリットは、何と言ってもその安心感です。
実際に担当の営業マンとお話をしながら、ご自身に合った保険を選ぶという事もあり、自分自身が保険にあまり詳しくなくても担当が最適な保険を選んでくれるのは心強いですし、安心感があります。
逆に外資系のダイレクト保険の場合、全て自分で選択しなければならず、特にインターネットに不慣れな方なら非常に難しく感じるでしょう。また実際に事故などがあった際も、加入した保険会社ではなく、実際には代理店の営業担当に連絡し対応してもらうという方も多く、そういった意味では加入後のアフターサポート面も充実していると言えます。
外資に代表されるダイレクト型の場合、直接保険会社のオペレーターと話をしなければいけませんから、事故直後などのパニックな状態だと、上手く事故などの状況を伝えられないという事がよく起こります。
ただ、最終的にはその代理店や営業担当の人柄によるので、必ずしも代理店だからといって対応が良いという訳ではありませんから、訪問する前に代理店の口コミなどを確認するという事が必要になるでしょう。

金額面で少し考えなければ

そして代理店タイプの自動車保険のデメリットですが、価格面でダイレクト保険よりも高額になってしまうという点です。
この理由は、加入した保険料に代理店の手数料が含まれているからです。
代理店は、保険会社が用意した保険プランを代わりに売る事で、その手数料を収入としています。
ですから、インターネットや電話で保険会社と直接契約するダイレクト保険に比べて、高額になるのもある意味当然と言えます。
また、実際に事故などの損害が起こった場合、外資系のダイレクト保険よりもその支払いまでのスピードが遅い、という事もよく指摘される点です。
これは査定を慎重に時間を掛ける国内の保険会社と異なり、そうした点をある程度省略して、外資系自動車保険は保険料を支払うという理由によるものです。
こうしたメリットとデメリットを把握して、ご自身に合った国内の自動車保険選びの参考にして下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました