交通事故が起きたら保険会社への報告を忘れずに行う

交通事故
Pocket

交通事故が起きたら、ケガ人がいる場合は何よりも救護することが最優先になります。警察や救急に通報し到着後、ケガの状態にもよりますが、実況見分に立ち会います。
忘れてはいけないのが、加入している保険会社への連絡になります。落ち着いたら、必ず、連絡するようにしましょう。

保険金の請求には期限があり、交通事故発生から60日以内に、保険会社に連絡を行わないと事故の損害を補償してくれません。60日も経過してから、保険会社に連絡することはないとは思いますが、頭に入れておいた方がいいでしょう。

交通事故が発生した場合の連絡先は保険証券に記されているのが一般的ですが、もし、手元に保険証券がなく、電話番号がわからない時はインターネットを利用して調べるといいでしょう。

何を保険会社に報告するべきか

損害が少ない事故で保険を使用しない場合や、任意保険自体に加入していない場合は、保険会社への連絡は不要ですが、保険を使用する場合は、連絡をしないと何も始まりません。

交通事故現場からすぐに保険会社に連絡しなければいけないかというと、担当者が現場に来るわけではないので、その必要はないですが、落ち着いたら、忘れずに連絡するようにしましょう。

以下が保険会社に報告するべき内容になります。参考にして下さい。基本的には保険会社の方が順番に聞いてきます。

必要書類

事故発生状況報告書はほとんどの事故の任意保険の請求に必要となりますが、交通事故証明書のみでも大丈夫なケースもあります。(交通事故証明書は自動車安全運転センターにて発行されます。)

ちなみに交通事故証明書は交通事故が起きたにも関わらず、警察に届けをしなかった場合は事故自体が記録として残っていない為、受け取ることは不可能です。警察に届けを出していない状態で保険金を請求するには、なぜ、警察に届けなかったのかの説明や目撃者の証言などを保険会社に説明しなければなりません。

とにかく、交通事故が 起きてしまったら、被害者であろうと加害者であろうと必ず、警察に連絡をするようにしましょう。たとえ、ちょっとした事故だとしても同様です。事故が起きた時は体の不調はなかったのに、何日か経ってから症状が出てくることもあります。また、連絡することにより、免停や免許取り消しになってしまう事もあるとは思いますが、トラブル回避のために警察への届けはしっかりとするようにしましょう。

保険会社の取付書類

上記の書類は加入している保険会社が取付するのが一般的です。また、示談交渉においても保険会社が代行してやってくれるので、事故の当事者間で示談交渉をするケースはほとんどありません。ただ、交通事故の加害者になってしまった場合は誠意を見せることが大切なので、お見舞いに行くなどして、保険会社に任せっきりにはしないようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました