「交通事故にあったときには」国土交通省が配布するパンフレットについて

交通事故
Pocket

交通事故の当事者になると、事故慣れしている例外の方を除いて、事故直後は特に、気が動転してしまいパニックになってしまう方が大半だと思います。ただ、冷静に対応して行動しないと後々になってトラブルに発展することもあるので注意が必要です。

事故後にあたふたしてしまい、何をしていいか頭に浮かばないかもしれませんが、何もしないわけにはいきません。警察への連絡を行い、負傷者の有無を伝え、場合によっては救急車を手配してもらいます。負傷者がいる場合は応急処置が必要な場合もあります。負傷者の処置が最優先事項ですが、その他にも交通事故現場や事故車両、破損しているガードレールなどの写真を撮ったり、目撃者がいないかの確認などやるべき事は沢山あります。

はじめて交通事故を起こした時などはわからないことだらけだと思います。少しでも冷静に対処する為にも事前に目を通しておきたいのが、国土交通省が配布するパンフレット「交通事故にあったときは」になります。

交通事故の加害者


交通事故の加害者になった場合、まず、やるべきこととして被害者が負傷していないかを確認し、治療を最優先します。たとえ、加害者だとしても負傷しているようなら治療が優先されます。

負傷しているようならば、119番に通報して救急車を呼びます。交通事故の状況により、負傷者を安全な場所へ移動できない場合は無理やり負傷者を動かすと症状が悪化することもあるので注意が必要です。

交通事故の場合は119番に通報することで、警察にも連絡がいくようになっているので、時間が経過すると警察が事故現場に来ます。その後、実況見分に入りますが、加害者、被害者、双方にケガがない場合は二人とも立会い、目撃者がいる場合は、できれば目撃者にも立ち会ってもらいます。

上記は人身事故の場合になりますが、物損事故の場合も流れはほとんど同じで、110番へ通報し、警察が到着した後に、実況見分を行います。

  • 人身事故、物損事故にかかわらず、事故後、時間ができたら、なるべく早く加入している保険会社に連絡します。小さな事故だからと言って警察への連絡を怠ったりすると実況見分による事故の記録が残らないので、加入している保険会社に保険金の請求ができないので、必ず、警察へ連絡するようにしましょう。
  • 交通事故の被害者

    交通事故の被害者になった場合、負傷しているようなら、直ちに救急車を呼んでもらうようにしましょう。被害者だとしても加害者のほうが大きなケガを負っていることもあるので、その際は自分で救急車を手配しても問題ありません。

    救急車が到着するまでの間で、動けない状態ならどうしようもありませんが、そこまでひどくなく少しは動けるようなら、その時間を利用して加害者の連絡先を聞いたり、携帯電話のカメラ機能を用いて、車種、車のナンバー、事故車両の写真などを撮っておくようにしましょう。

    交通事故の後というのはなかなか冷静になれないので、記憶も曖昧になりがちなので、事故現場の状況を撮影をしたり、必要に応じてメモを取るようにするといいでしょう。警察が到着したら、ケガの状態がひどくないようなら実況見分に立ち会います。

    交通事故の加害者であろうと被害者であろうと、任意保険に加入しているのなら、落ち着き次第、保険会社に連絡するようにしましょう。車と車の事故だと特に、過失割合によっては、事故を起こした相手の車の修理代等を保険会社が払うことも考えられるので報告するようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました