例え、どんなに小さな交通事故であっても、事故に遭うと誰しもが慌ててしまい、気が動転してしまうと言っても過言ではありません。中には、交通事故慣れしている方もいますが、なかなか居るものではありません。
テレビ等で大々的に取り上げられる大きな交通事故というのは頻繁に起きるものではなく、通常の車と車の交通事故であれば、大きなケガ人がいないケースの追突事故が多いと思われます。
上記のような交通事故のケースだと、事故後、警察と加入している保険会社に連絡をして、警察が到着するとそこから、実況見分が行われます。
交通事故における損害賠償は過失割合が大きく関わってくることから、実況見分中や交通事故現場において、被害者と加害者間で言い争うようなことがあるかもしれませんが、あからさまに、加害者が決まっている交通事故以外は、その時の実況見分だけでどちらが悪いのかをすべて決定づけるのは困難です。
過失割合の決定方法は事故の状況や過去の事故の判例などにより決定されるので、交通事故現場で気が動転して事故を起こした相手の言い分をそのまま認めてしまって、書面にしたりすることがないようにして下さい。過失割合にも関係してくるので、事故状況の証拠を残したり、事故の記憶を記録しておく事は大切です。
事故遭遇時に確認すべき事項
【確認ポイント】
被害車にせよ加害者にせよ、事故を起こした相手が負傷しているようなら、まずはそちらの処置をすることが最も重要になりますが、交通事故に遭遇した時にやるべきことは被害者も加害者も上記の通りです。
交通事故を起こした当事者同士は、自分が不利になるのを避けるために、事故状況を自分の都合のいいように変えて話す人もいます。そういった時に、頼りになるのが目撃者になります。
目撃者がいるのなら、警察到着後に行われる実況見分に立ち会ってもらい証言してもらいます。もし、目撃者の方が急いでいたり、時間がない場合などは事故状況について記したサイン入りメモをもらいようにし、なおかつ連絡先を聞いておくようにしましょう。
携帯電話などを用いて、交通事故現場の状況、具体的には事故車両やタイヤ痕、破損したガードレールや標識などを記録しておく事で後々になって過失割合などで有利に働くことがあります。動画を撮る機能が付いている携帯電話の場合は、警察が到着するまでの時間を利用して撮影しておくのもいいでしょう。
警察がすること
警察がすることは交通事故の当事者、目撃者から事故状況を聞き、交通事故の実況見分調書を作成し、どういった事故かを記録することであり、警察が事故の過失割合を決定するわけではありません。
もちろん、実況見分調書は過失割合の決定に大きく関係していますが、警察は原則として民事不介入なので、警察が損害賠償を決めるわけではありませんし、関係する部分については何も言ってはきません。
つまり、損害賠償について警察に判断を仰ぐことはできません。警察は口出しはしないので交通事故の当事者同士で過失割合や損害賠償について話し合って決めてください。という感じです。一見、冷たいようですが、民事不介入の原則があるので致し方ありません。
とは言っても、
- 先程も述べた通り、実況見分調書は非常に重要なので、警察に聞かれたことは、嘘、偽りなく答えましょう。もし、事故相手と言っていることが異なっていたとしたら、違っていると警察に伝えるようにしましょう。曖昧な回答はせずに、わからない事はわからないと伝えましょう。
コメント