保険用語の中でもしっかりと理解しておきたいのが、保険金の支払いに関する用語になります。
保険金の支払いとなるので専門的な用語が使われることがあり、いまいち意味を把握しにくいところがあります。
ですが、意味を理解しないまま契約をしていると、いざ保険金支払いの段になってトラブルになってしまう可能性が出てきてしまいます。
そうならないためにも意味を知っておいた方がいいでしょう。
ここでは比例填補(ひれいてんぽ)について考えていきます。
比例填補ってどういう支払い方法なの?
比例填補とは限度額内の保険金の支払いにおいて、実際の損害額に対して、契約した時に決めた割合どおりに保険金を支払うことを言います。
最も代表的なのが車両保険になります。
車両保険では事故に遭って損害が起きてしまった時に、保険金を支払ってもらえます。
この時に重要になってくるのが、保険価額と保険金額です。
保険価額とは車両保険の対象となっている自動車の評価額のことだと考えてください。
この保険価額と保険金額を比較した時に、保険金額の方が下回っている状態で行われるのが比例填補です。
保険金額が不足している割合に応じて保険金を減額して支払うことを比例填補と呼ぶのですが、一部保険の状態だと考えていいでしょう。
具体的に数字を入れて解説しますね。
以下を参考にして下さい。
この場合、保険価額と保険金の割合は2対1ということになります。
つまり、保険金額が保険価額の50%しかないので、保険金の支払いがあった場合、2分の1にして支払われるという仕組みです。
上の条件で仮に事故が起きたとしましょう。
この時に、車の修理代金が100万円であったとしてください。
この場合、100万円の満額が支払われるのではなく、比例填補の減額がなされて半額の50万円が実際に保険金額として支払われます。
比例填補の仕組みをしっかりと理解していないと保険金が支払われる時にトラブルになりかねません。
このように一部保険になるケースはトラブルが多いことから、契約自体をしない保険会社が増えているので、比例填補方式の車両保険への加入をお考えでしたら、事前に確認する必要があります。
比例填補と比較される実損填補とは?
比例填補とよく比較されるのが実損填補です。
実損填補もまた保険金の支払い方法の1つであり、比例填補とは異なっており、自動車事故において被った損害をそっくりそのまま補償してくれるものを言います。
保険会社の保険内容にもよるのですが、損害をそのまま埋めてくれるので非常にわかりやすい支払い方法です。
コメント