自動車保険では耳慣れない言葉が使われることも少なくありません。
そうした言葉の1つが超過保険と呼ばれるものです。
どういう意味ですか?
こちらのページでは超過保険について詳しく見ていきますね。
超過保険ってどういう意味なの?
超過保険とは簡単に書いてしまうと、保険価額に対して保険金額が上回っている状態のことを指します。
文章だけではわかりにくいでしょうから、具体的に数字を入れて解説しましょう。
例えばの話ですが、車両保険に加入するのに対象車の保険価額を算出してもらうと100万円だったとします。
この時に、車両保険での保険金額を200万円とした場合、保険価額は100万円なのに対して保険金額が200万円と上回ることになります。
結果、保険対象となる自動車そのものの価値よりも保険金額の方が高くなってしまうのです。
これが超過保険と呼ばれる状態です。
このケースで仮に事故が起きたとします。
車両保険の契約にもよるのですが、下手をすると超過保険の場合は契約者側が過剰に利益を得てしまう可能性があります。
事故を起こした自動車の額が100万円なのに、200万円の補償があったとすれば、単純に100万円の利益が出てしまうのは説明するまでもありません。
つまり、このような状態では保険契約をすることができないのです。
保険はあくまでも万が一のことがあった時の補償を目的とするものなので、契約者側が過剰な利益を得てしまう状況を作ってはいけません。
仮にこのルールがなければ保険金を目的とした事故が多発することになるので、なくてはならないものだと考えてください。
結論としては、超過保険とは言葉としてあるだけで、実際の契約としてはありえない話となります。
超過保険に似た言葉ってあるの?
超過保険の状態とは反対の状態を指す言葉が一部保険です。
一部保険とは保険価額よりも保険金額を少なく設定することを指しており、車両保険で使われることもあります。先ほどの例を出しますと、保険価額が200万円なのに対して、保険金額を100万円にするというものです。
この場合、実際に支払われる保険金額は、保険価額と保険金額の比率に応じたものとなるので、100万円ではなく2分の1の50万円となってしまいます。
コメント