交通事故において非常に重要なのが過失割合です。この過失割合次第で大きく損害賠償の額も変わってきますので、詳しく知っておくべきでしょう。
過失割合ってなに?
交通事故を起こした場合、どちらにより原因があったかということが重視されます。このことを過失と呼んでおり、事故を起こすきっかけになった不注意などのことを指すと考えて良いでしょう。まれに故意に引き起こされてしまう事故もありますが、ほとんどが過失による事故だと言えます。
自動車対自動車の事故の場合、どちらかが一方的に悪いという状態が起こるのは、なかなかありません。ケースとしては赤信号で停車中に、後ろからオカマを掘られてしまったというものや、中央線を超えて対向車がぶつかってきたなどです。ほとんどの交通事故では、お互いに不注意があり、事故が起きてしまうもので、この時にどちらがより大きな過失をしたのか、と言うのが過失割合になります。
- 基本的に交通事故における損害賠償というのは、この過失割合によってお互いに相殺されていくのが基本です。ですので、先に書いたように交通事故では過失割合がとても重要なポイントになってきます。
具体的な例を書いてみますと、仮に自分が6、相手が4の過失割合の物損事故があったとしましょう。この時、自分の車と相手の車の修理にかかる費用を負担することになるのですが、両方の車とも10万円の修理費用だとしてください。この時に自分の車の修理費用としては相手から過失割合の数字である4割の賠償がなされ、自分は6割負担するという形です。つまり、自分は相手から4万円の倍賞を受け、自分は相手に6万円の倍賞を行うことになるので覚えておきましょう。
過失割合は何で決まるの?
基本的に過失割合の比率というのは事故ごとに検討されることになっています。
しかし、複雑な事故でない限りは前例に沿った割合となるのが一般的です。民事交通訴訟における過失相殺率などの認定基準といった過去の判例によるものであったり、通称青い本と呼ばれる交通事故損害賠償算定基準や赤い本と呼ばれる損害賠償額算定基準などが例にとられています。ちなみに青い本というのは日本全国が対象となり、赤い本に関しては主に首都圏が対象となっているので覚えておきましょう。
一般的に過失割合が発生する事故においては、任意保険を契約している保険会社が代理人となって交渉をしてくれますので、自分で交渉することはほぼありません。しかし、先程も書いたように
- 10対0になるようなケースでは、保険会社が代理人として立てませんので、その場合は自分で交渉をするか弁護士に代理人を依頼しなくてはいけないので覚えておいてください。
コメント