対人対物保証を無制限にしておく意味

お役立ち知識集
Pocket

対人・対物賠償保険は無制限にしておくべきか?

自動車保険の中でも、特に重要になってくるのが対人・対物賠償保険です。
これらの保険は事故を起こしてしまった時、相手側に対する保険となっていますが、自賠責保険も同じものじゃないのと考える人もいます。
自賠責保険とは、自動車の購入時に加入を義務づけられている保険です。
事故を起こしてしまった時、被害者を救済する目的で加入が義務づけられているものであり、任意保険でいう対人賠償保険の意味合いしかありません。
また、自賠責保険では限度額も決まっていますので、事故を起こした時に自賠責保険の限度額を超えた賠償金は自分で支払うことになります。
そこで対人賠償保険の出番です。
対人賠償保険とは、自賠責保険ではまかないきれなかった部分の補償にあてられる保険となっています。
対物賠償保険は、事故を起こした時に破損してしまった物損に対する賠償金をカバーしてくれる保険です。

この対人・対物賠償保険では各保険会社が設定している上限金額と下限金額の間であれば自由に選ぶことができます。
そして、選んだ金額によって保険料も設定されているのです。
このことから保険料の節約のためにと保険金の限度額を下げている人も多いのですが、対人・対物賠償保険は無制限で契約しておくべき保険となります。
何故なのかと言うと、1つは人身事故や物損事故に対する賠償金が高騰化しているからです。
近年では8桁後半から9桁での賠償金額を支払うケースも増えてきており、このくらいの金額になると、とてもではないですが自賠責保険だけでは支払うことができません。
当然ですが、対人・対物賠償保険においても限度額を設定しているとまかないきれなくなってしまうので、ともかく無制限にしておくことは必須です。

もう1つの理由としては対人・対物賠償保険の場合、無制限から限度額ありにしたとしても、さほど保険料金が変わらないことがあります。
年間の保険料にしてみても微々たる変化しかないので、ともかく保険料を下げる意味がまったくありません。
万が一のことを考えると、リスクばかり高くなってしまいますので、対人・対物賠償保険は無制限であることをお勧めしておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました