物件事故と人身事故の違い

お役立ち知識集
Pocket

交通事故は大きく分けると物損事故と人身事故に分けることができます。なんとなく言葉のイメージで、2つの事故の違いを理解している人も多いかもしれませんが、ここでは物損事故と人身事故の違いについて考えていきましょう。

そもそも人身事故と物損事故について知っておこう

では、違いを知る前にはまずは2つの事故について知っておきましょう。物損事故ですが、これは交通事故による被害が人の財産を侵害してしまった場合に使われるケースです。具体的に書くと、相手は怪我などをしておらず、車や周囲の建物などのみに被害が出た場合に使われています。

対する人身事故ですが、こちらは生命や身体を害するような被害があった時に使われるものです。つまり、交通事故が原因でドライバーが怪我をしてしまった、または同乗者が怪我をしてしまった、死亡してしまった時などに用いられます。勿論のこと、物損事故と人身事故の両方に該当することもありますが、この場合は人身事故と総合して呼ぶのが一般的でしょう。

物損事故と人身事故で保険の扱いは違うの?

基本的に自動車の保険には自賠責保険と任意保険の2つがあります。この内、

物損事故において使える保険は任意保険のみとなり、人身事故では自賠責保険を適用した後に、賄い切れなかった部分に任意保険が適用されると考えてください。

自賠責保険は自動車を購入した時に強制的に加入させられる保険であり、強制保険とも呼ばれることがあります。この自賠責保険ですが、被害者の救済のために加入する保険なのです。

交通事故を起こしてしまった場合、多額の倍賞を請求されることがありますが、自賠責保険は上でも書いたように被害者の救済のみに使われますので、物損事故では適用されることがありません。物損事故の場合、任意保険における対物賠償保険などを用いる必要があるので覚えておくと良いでしょう。

仮に事故を起こした相手が任意保険に加入していないケース、任意保険には加入していても対物賠償保険に加入していないケースでは、相手が自腹で損害賠償を支払うことになるのですが、回収できないことも考えておくべきです。

人身事故の場合ですと、自賠責保険が適用されることは書いたとおりです。その上で、任意保険における対人賠償保険に加入していれば、多額の賠償請求にも対応することができるでしょう。

近年では、交通事故における賠償額も高騰化していることから、多くの場合で対人賠償保険、対物賠償保険のいずれも無制限で加入している人がほとんどです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました