車両保険に入ってない車同士で事故が起きてしまったんですけどその場合の修理代等はどうなりますか?

お役立ちQ&A
Pocket

万が一のことを考えると、自賠責保険だけではなく、任意保険にも加入しておくべきです。

ただ、任意保険に加入するのは良いのですが、その保険料が気になるということで、節約している人も少なくありません。

はな さん
自賠責保険だけでは心配なので、任意保険には加入していますが、保険料を安くするために車両保険には入っていません。

車両保険に入っていない状態で事故を起こしたらどうなりますか?


あかり さん
確かに、最も保険料の節約で代表的なのが車両保険に加入しないということです。

車両保険に加入しなかった場合、事故を起こした時にどうなるのかを以下で解説していきますね。


はな さん
事故を起こしてしまった場合に慌てないためにもよろしくお願いします。

あかり さん
了解しました。

そもそも車両保険について知っておこう

任意保険は大きく分けると、自分自身のための保険と事故の被害者のためにある保険があります。

はな さん
車両保険はどっちですか?

あかり さん
車両保険とは自分自身のためにある保険です。

その補償範囲は事故が起こった時に損害を受けた自分の車となり、非常に幅広いことまで補償してくれます。そのため保険料も高くなりがちであり、保険料を節約するためのエコノミータイプなども販売されるくらいです。

基本的には自分の車に対して損害が起こった時に、それを補償してくれる保険なので、自腹を切る覚悟があれば絶対に加入しないといけない保険ではありません。

被害者加害者ともに車両保険に加入していないケースはどうなる?

はな さん
もし、被害者と加害者の両者ともに車両保険に加入していない場合の修理費用がどうなりますか?

あかり さん
基本的に事故を起こした車の修理費用というのは、過失割合に依存します。

例としてここでは過失割合は7対3、修理費用はお互いに50万円にします。

この場合、お互いの修理費用について過失割合で相殺されるのですが、加害者側が7割、被害者側が3割という形です。つまり、お互いに50万円の修理費用がかかるのなら、加害者は被害者に50万円の7割である35万円を支払い、逆に被害者は3割である15万円を加害者に支払います。

この支払いについては、お互いに任意保険に加入しているとして対物賠償保険によって、賄ってもらえるので安心してください。

では、残りの修理費用について考えていきましょう。

加害者側は被害者からの賠償がなされて残り35万円、被害者側は15万円という形です。

ここで車両保険に加入しているケースですと、免責額などを設定しない限りはそのまま修理費用を保険で負担してもらえます。

はな さん
車両保険に入っていない場合は残りの修理費用を自腹で負担しなくてはいけないってことですか?

あかり さん
そうです。

これは加害者にしても被害者にしても同様で、車両保険に加入していないのなら過失相殺で残った額は自分で負担することになるのです。

ちなみにですが、上で挙げた例ですと車両保険のエコノミータイプでも補償されますので、考慮しておくといいかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました