最近、何かと注目を集めているのが自転車の取り扱いです。
悪質な走行をする自転車が増えたこともあり、道路交通法が改正されたり、兵庫県では自転車保険の加入を義務付ける条例案を提出するなど、これまでとは在り方が変わってきています。
そこで自転車保険には加入した方がいいのかについて考えてみましょう。
自転車保険には入るべきなの?
上でも触れましたが、仮に自分が住んでいる地域の条例で、自転車保険に加入しなくてはいけないというものがあるのなら、入るべきかなどと悩む余地はありません。
必ず加入しなくてはいけなくなるからです。
では、そうした条例がない場合はどうすべきなのかを考えてみましょう。
どういった方が加入した方がいいとか基準はありますか?
基準として、例えばですが、通勤や通学などで自転車をほぼ毎日使っており、遠距離移動をすることが多い人であったり、趣味でロードサイクリングを行っている人は、加入しておくべきでしょう。
自動車の保険と同じことが言えるのですが、自転車に乗る時間が長ければ長いほど、事故に遭うリスクは高くなります。
ですので、相手にケガをさせてしまうことだけではなく、自分が被害にあってしまうケースも考えて保険に加入すべきでしょう。
ちなみに自転車保険にしても自動車保険と同様にロードサービスを提供している保険会社もありますので、ロードサイクリングをしている人なら利用価値は高いかもしれません。
自転車保険は必ずしも加入しなくていい?
万が一のことを考えると、自転車保険には加入しなくていいとは言い切れません。
しかし、自転車に乗るとしても近所のスーパーに買い物に行く位だという程度の人ならば、そこまで神経質になる必要もないでしょう。
特に自動車保険や火災保険などで個人賠償責任保険特約などのように、万が一の時に相手への支払いができるという特約を付帯しているのなら、さらに問題ありません。
また、自転車保険の中にはこの特約のように相手への補償のみを目的としたものもあり、保険料はその分安価になっています。
近年では自転車での事故にしても賠償額は高騰化しており、ちょっとした事故だったのに気づいたら8桁や9桁の損害賠償を請求されたというのも珍しくありません。
ただ、特約を付けるなどの工夫をすることで、保険料を抑えることもできるので、しっかりと検討することをおすすめします。
コメント