車両危険限定特約とは

かんたん用語解説
Pocket

単独事故では補償が効かない


はな さん
車両保険を付けようと思っているんですが、特約を付けた方が安くなると聞きました。

あかり さん
そうですね。
確かに、特約を付けることで範囲を限定することができるので保険料が割安になります。

はな さん
保険料が安くなるなら特約を付けようかと検討しているのですが、車両保険の車両危険限定特約はどんな内容なんですか?

あかり さん
車両危険限定特約ですね。
この特約を付けるにあたり、知っておかなければならないポイントがあるので、以下にて説明していきますね。


車両危険限定特約とは、車対車の衝突や接触事故、あるいは火災や盗難などで車に被害を受けた時に補償される保険で、あくまでも車対車における補償なので、単独による事故では補償が効きません。

車対車における保険の特約と考えると車対車免責ゼロ特約と似た側面もあり、車両危険限定特約と車対車免責ゼロ特約は相手の登録番号などが確認出来ていないと適用されない場合があります。

車両危険限定特約の仕組み

車両危険限定特約に入っておけば車対車の事故や被害があった時に補償されるのでお得だし入らないよりも入った方が良いというのは当然です。

かと言って、車両危険限定特約が完全に優れた特約だとは言いきれません。

何故なら車両危険限定特約は当て逃げや単独での事故では補償が効かず、あくまでも車対車の事故、尚且つ相手を把握しておく事が条件だからです。

保険が効く範囲が狭いと、もし当て逃げされたらどうあがいても補償の範囲にはならないのは確実なデメリットです。

はな さん
車両危険限定特約を付けていたら、単独で電柱にぶつけてしまった場合に車両保険は出ないってことですか?

あかり さん
そのとおりです。あくまでも車対車の事故に補償されるので、自動車以外の他物との衝突等は補償されません。

それに比べて一般車両保険は単独での事故、例えば運転ミスで電柱に激突みたいなケースでも保険が効きますし、車対車の事故で相手を把握出来なくても保険が適用され、車両危険限定特約よりも遥かに保険が適用されるパターンが多くなるのです。

一般車両保険の方がお得

あくまでも可能性や確率の話になりますが、車を利用する上でのトラブルで一番多いのは単独事故(電柱やガードレールに衝突するなど)で、車対車の衝突や炎上などはそう簡単に起こる問題ではありません。

つまり大規模な車対車の事故よりも小規模かつ単独の事故の方が発生確率が高い訳ですが、車両危険限定特約は確率の高い単独事故や小規模の事故だと範囲外になるので、どうせ入るなら大規模の事故と小規模の事故、どちらの範囲も網羅する一般車両保険の方が有利なのです。

もちろんこれは可能性の話ですし、もしかしたら大規模な事故にいきなり遭遇する人もいれば、小規模な事故を短期間に複数回起こす人だっているでしょう。

そもそも人生で一度も事故を起こさない人が多数なはずなので、実際に自分がどの保険に入っていれば得をするのかを事故に遭う前から断言する事は出来ません。

ですが、保険というのはどんなジャンルにしても結局は何かあった時に損をしないために入るものなので、少しでも適用範囲の広い保険に入って得をする可能性を広げるというのが一番理にかなった考え方です。

従ってなるべく範囲が広い一般車両保険に入るのが効率的だし、文字通り限定的な補償しか出来ない車両危険限定特約車両保険に入っているなら、一般車両保険に切り替えた方が良いでしょう。

あかり さん
もちろん、車両保険を付けないよりは車両危険限定特約付きの車両保険だとしても付けた方がいいですが、もしもの時にしっかりとした補償を受けたいなら一般タイプの車両保険を選んでおいた方が安心です。

はな さん
でも、そうすると保険料が高くなってしまいますよね?

あかり さん
一般タイプの車両保険でも安い保険料で加入できる会社も中にはあるので、インターネットの一括見積もりを利用して各保険会社の保険料を比べてみるといいですよ。

はな さん
そういった方法があるんですね。
なるべく安く抑えたいので利用してみようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました