年間走行距離を活用する

保険料の節約ポイント
Pocket

はな さん
1年間で走る距離が少ないほど料金が安くなる保険があると聞いたんですがどうなんですか?

あかり さん
「年間走行距離」によって保険料の割引を受けられるケースがあります。

短い人でしたら安くなる割引サービスですが、保険会社により、規定走行距離数に違いがあったり、年間走行距離による割引自体を行っていないところもあります。


はな さん
そのようなサービスがあるんですね。

あかり さん
最近、導入する保険会社が増えているので、自動車保険に加入する際や見直しを行う際は、「年間走行距離」による割引を行っているかどうかを確認するようにしましょう。

年間走行距離が短ければ保険料が安くなる

「年間走行距離」が短ければ保険料の割引を行うという保険会社が増えています。

はな さん
どうして、年間走行距離が短いと保険料が安くなるんですか?

あかり さん
安くなる理由として、運転する距離が長ければ事故に遭遇するケースが高まり、運転する距離が短い、つまりはあまり運転をしなければ事故に遭遇する可能性が低くなるということです。

高いリスクを背負っている人と背負ってない人で保険料に差をつけるために導入しているサービスだといえます。
「年間走行距離」による割引制度を受けるためには、保険申込み時に、車の使用頻度や、これまでの年間走行距離を考慮し、おおよその自分の年間走行距離を予測して「○○○○○Km以下」と保険会社に申告することで割引サービスを受けられます。

はな さん
保険を申込む際に注意することはありますか?

あかり さん
注意すべき点として、保険料を安くしたいがために年間走行距離を少なく申告するのはやめましょう。

補償を受けられなくなるかもしれません。

あくまでも、保険期間内にどれくらい走行するかを予測して申告するので、ズレが生じてしまうのは仕方がありませんが、契約時に申告した走行距離を大きく上回り、そのままの状態にしていると補償を受けることができない可能性も出てきます。

しっかりと過去のデータに基づいてしっかりと予測して申告するようにしましょう。

保険会社により異なるポイント

保険会社によって「年間走行距離」による割引率に大きな違いがあるので注意しなければなりません。規定走行距離に違いがあったり、「年間走行距離」による割引を導入していない保険会社もあります。

細かく距離設定している保険会社もあれば、大まかに距離設定している保険会社もあります。細かい会社だと「5,000km以下」「7,000km以下」「9,000km以下」「11,000km以下」「13,000km以下」といったように分けられており、大まかな会社だと「5,000km以下」「10,000km以下」「15,000km以下」と分けられています。

あかり さん
保険契約時に予測して申告した走行距離を下回った場合は翌年に保険料(走らなかった分)を繰り越せる保険会社もあるので確認しておくようにして下さい。

はな さん
繰り越せる保険会社もあるんですね!

注意点

はな さん
もし、「年間走行距離」が申告した距離をオーバーしてしまった場合はどうしたらいいですか?

あかり さん
保険契約時に申告した距離を超えてしまったら、速やかに保険会社に連絡をするようにしましょう。

申告した距離を超えた状態を放置して事故を起こしてしまうと補償を受けられないケースが出てきます。保険会社に連絡をしてその旨を伝え、追加保険料を払うようにしましょう。

うっかり、連絡するのを忘れる事も考えられるので申告した距離を超えてしまってから、保険会社に連絡をするよりも、超えそうになったら早めに連絡をすることが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました