まず医療保険の仕組みを説明しますと、これは病気や怪我をした時に収入に応じながら保険で治療費を払う仕組みで、医療保険は被用者保険や国民健康保険など色々なジャンルに分かれます。
働いている社会人ならいずれかの保険には入っているはずなので、言うまでもなく怪我などをした時は保険が適用されますし、もちろん保険に入っていなかったら保険金諸々の補償は受けられません。
医療保険と自動車保険について
次はこの医療保険金と自動車保険の関連を説明しますが、例えば自動車事故で自分が怪我をしたとして、その場合は自動車保険だけではなく医療保険からも保険金を受け取れるのかどうか、という問題をテーマにしてみましょう。
自動車保険というのは怪我や車を修理するための保証が含まれていますので、もし自分の怪我が完全に相手の過失であるならば、自動車保険から状況によって保険金を受け取る事が出来ます。
話が混乱する前に自動車保険と医療保険の関連性の結論を出しますが、事故の内容によっては自動車保険、医療保険、他の保険など、複数の保険から保険金が支払われるので、自動車保険と医療保険から保険金が出るというケースも考えられる訳です。
従って、医療保険は誰でも入っているので何かあった時にはもちろん医療保険から保険金が出るし、自動車保険に入っていてなおかつ相手に過失があるなら更に自動車保険からのサポートも受けられる訳です。
理屈で言えば色々な保険契約を結んでいた方が得という話になりますが、何でもかんでも保険に入る訳にもいきませんから、自分にはどんな保険が必ず必要なのか、という選択はしっかりしておくべきです。
具体的に保険金がどの程度支払われるかは事故の内容で左右されるので保険に入っておけば絶対的な得をすると断言は出来ないかもしれませんが、とりあえず自動車保険に入っておけば、損害額を上回る保険金が手に入る可能性はあります。
困った時は弁護士に相談する
自動車保険と医療保険についてお話しましたが、自動車事故というのは怪我の度合い、自分と相手の過失の度合いなどで慰謝料や損害額、治療費、保険の適用の有無が大きく変わってくるものです。
従って保険に入っていれば得をする可能性はある、という言い方は出来ますが、こういう保険に入っておけば絶対にお得、必ずこの保険が適用されると断言出来ないのが難しい所ではあります。
- 本当に保険金の金額など詳しい事になってくると弁護士に頼まないとなかなか具体像が見えてこないので、事故に遭って保険の問題がサッパリ分からない! という状況になったら自動車保険に強い弁護士に頼んだ方が良いでしょう。
コメント