交通事故を起こしてしまうと冷静さを欠いてしまうことが多いのですが、自分と周囲の安全のため、そして適切な処理をするためにも冷静に行動することが大切です。
交通事故の直後はすべきことがいくつかありますので1つ1つ確実に対応していきましょう。
一般的な順序・手順
まずは怪我人の救護を最優先とします。
自分が怪我で動けないような場合は別ですが、そうでなければ怪我人を安全な場所へと退避させ、処置が必要なら応急処置でかまいませんので施しておきます。
その後はできれば車も安全な場所へと退避させます。
こうすることで二次被害を防ぐことができるからです。
救護が終わったら次に警察へと連絡をします。
物損事故でも人身事故でも警察への連絡は絶対にしましょう。
警察が来るまでの間に相手の連絡先を確認し、今後の示談交渉などがスムーズに進むようにしておきます。
特に自分が被害者になっている場合は加害者の連絡先を把握しておくのは非常に重要です。
少なくとも電話番号と名前、相手が加入している保険会社の名前を控えておきます。
次に現場の保存と目撃者の確保です。
警察が来れば現場検証をしてくれますがそれまでに現場の状態が変わってしまうこともありますので携帯電話のカメラ機能を使うなどして写真を残しておくのが理想です。
同時に目撃者がいないかをチェックし、もしいるなら証言をしてもらえるように頼んでおきます。
どちらのどのくらいの過失があるのか、どちらが加害者で被害者なのかをはっきりさせるためにも重要な作業です。
ここまでが済んだら保険会社に連絡をし、事故の対応をしてもらうことになります。
連絡をしていないと最悪の場合保険が使えなくなりますので注意してください。
保険会社によって多少の違いはありますが基本的にはスタッフが必要な対応をしてくれ、保険会社によっては現場まで駆け付けてくれます。
最後に、病院で診察をしてもらいましょう。
たとえ痛みがなくても怪我をしている可能性はあります。
事故の翌日以降に痛みが出たというケースも珍しくありませんのであらかじめ病院で診察を受け、後で必要な補償を受けられるようにしておきます。
冷静に対処できるか?が大事です
ここまでが事故の直後に必要な対応の流れとなります。
特に安全の確保、警察への連絡、保険会社への連絡は非常に大切です。
さらなる事故を防ぎ、必要な補償をしてもらうためにもこれらの流れを覚えておき、事故時には冷静に対処できるように準備をしておきましょう。
でなければ余計なトラブルの原因になったりしてしまいます。
コメント