ロードサービス付きの任意保険が多いですけど違いはあるんですか?

お役立ちQ&A
Pocket

現在の任意保険の多くは加入するとロードサービスが付帯されています。
ロードサービスがあると車がトラブルを起こした時などに保険会社に対応してもらえるので非常に便利なのですが、保険選びをする時に各社のロードサービスの違いをしっかりチェックする方は少ないのではないでしょうか。
これはロードサービスはどれも同じという認識があるからだと思いますが、

実は同じロードサービスでも保険会社によってその内容には違いがあります。

そのためいざトラブルが発生した時にこちらがしてもらえると思っていた対応がしてもらえない可能性も出てきます。
各社のロードサービスの違いを知っておくことも大切です。

車のトラブルに関するサービス

まず、ロードサービスで具体的に何をしてくれるかというと代表的なものが車のトラブルへの対応、動かなくなった車のレッカー移動、事故で車での帰宅ができなくなった時の対応です。
車のトラブルにも色々ありますがたとえばパンクしてしまった、ガス欠を起こしてしまった、バッテリーがあがってしまった、インキーでドアが開けられなくなってしまったなどです。
こうした事態になった時にロードサービスを呼べば保険会社のスタッフが来て対処してくれます。
レッカー移動は文字通り修理工場などに車をレッカー移動してくれるサービスで、事故で帰宅できない場合は宿泊先を手配してくれたりします。
さらに帰宅にかかった費用を補償してくれたりと非常に頼りになるサービスだと言えるでしょう。

保険会社によって細かいサービスが違うのも一つ

基本的にどのロードサービスもこうした対応をしてくれるのですが細かい部分で違いが出ます。
レッカー移動をする場合もどのくらいの距離まで無料でレッカー移動してくれるのか、この点は各保険会社で変わってきます。
距離の短い保険会社だと目的の場所まで移動させるにはお金を支払わなければいけない可能性も出てくるわけです。
距離の長い保険会社だと100キロくらいですが、短いところは20キロ前後だったりしますのでその差は決して小さくありません。
宿泊先の手配に関してもどのような施設を手配してくれるかは保険会社ごとに違いますし、そもそもこうした対応をしていない保険会社もあります。
交通費の補償に関してもそれぞれで違いがあり、基本的な内容はどこも同じですがかといってまったく同じでもないのです。

任意保険を選ぶ時には補償の内容、保険料、そしてロードサービスの詳細について確認するようにしましょう。

そうすることでどんな時でも頼れる保険を見つけることができるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました